01-3002(葵紋) 康継以南蛮鉄於武州江戸作之(江戸三代)
日本美術刀剣保存協会「重要刀剣」鑑定書付
表 銘:(葵紋) 康継以南蛮鉄於武州江戸作之 | 裏 銘:— | 時 代:江戸 |
刃 長:二尺五寸一分 | 元 幅:3.1cm | 元 重:0.63cm |
反 り:五分 | 先 幅:2.05cm | 先 重:0.47cm |
目釘穴:1個 | 鞘を払って:— | 刀身のみ:845g |
登 録:文化財保護委員会 昭和 21 年 3 月 |
鎬造 庵棟反り浅く中鋒。
鍛 板目肌よくつみ鎬地柾となり地沸厚く付く。
帽子直ぐ丸く長く焼き上げる。
刃文直刃調に浅く湾れて互の目足入り
細かに砂流しかかり匂口最良に冴える。
茎生ぶ先剣形風の入山形 鈩勝手下り目釘孔一。
康継一門は代々徳川家のお抱え鍛冶で
当時の刀鍛冶の最高の地位の名門です。本工は江戸三代で
二代目の嫡子であります。
越前三代の甥に当り下坂右馬助後に市之丞と称しました。
寛永七年生れ年季は殆んど見られません。
重要第二七五〇号