01-407備前国長船祐光(白鞘)短刀
日本美術刀剣保存協会「特別保存刀剣」 鑑定書付
表 銘:祐光 | 裏 銘:なし | 時 代:室町 |
刃 長:26.6cm | 元 幅:26.0mm | 元 重:6.3mm |
反 り:内反り | 先 幅:21.8mm | 先 重:4.1mm |
目釘穴:2個 | 鞘を払って:297g | 刀身のみ:205g |
登 録:大阪府教育委員会 平成 27 年 5 月 |
六郎左衛門尉祐光は勝光宗光兄弟の親で、室町初期に活躍した長船を代表する刀工。身幅広く、重ね厚く、寸頃合い。地刃ともに健体で、いかにも備前らしい地鉄に直刃を焼き、摩利支尊天と梵字の文字彫を加えるなどいかにも室町中期らしい趣深いものである。
【地肌】 板目、流れ、練れて、詰み、地沸美しく、淡く映り状が立ち、金味柔らかく粘りあり。
【刃紋】 直刃、沸深く、僅かに沸足入り、ほつれ・打のけ・食違い・二重刃・砂流し力強くかかり、刃味明るく冴えて風情あり。
【鋩子】 乱れ込み、掃けて、先小丸で固く止まる。