鎬高く、庵棟低く、鍛え小板目に柾目まじり、地煮厚くつき、地斑映り、直刃のたれ気味に刃縁匂いがちに小煮えつき、ところどころほつれ交じり。刃中小足、葉(よう)入る。
帽子直刃ちょうに小丸に映える。茎はうぶ無銘。
古くから製鉄が盛んであった備中国で大いに栄えたのが青江派である。
鎌倉中期ごろまでの作を古青江、それ以降南北朝までの作を青江と大別します。
本作は、二尺七寸五分という長い刀であり、反り高い優美な姿であり、
茎はうぶであろう。
日刀保は古波平と極め、保存会は古青江と極めております。
私見ですが、店主みるにこれは古青江であろう。
表 銘: | 裏 銘: | 時 代:鎌倉初期 |
刃 長:83.1 cm | 元 幅:30.8㎜ | 元 重:6.1㎜ |
反 り:3.5cm | 先 幅:16.8㎜ | 先 重:4.7㎜ |
目釘穴:1個 | 鞘を払って:1048g | 刀身のみ:961g |
登 録:大阪府教育委員会 |